痛風対策講座

偽痛風について

偽痛風(ぎつうふう)又は軟骨石灰化症とも呼ばれますが、この偽痛風は痛風のような痛みが生じます。痛風の場合は尿酸値が上昇することによって引き起こされるのに対して、偽痛風は関節内にピロリン酸カルシウムの結晶が沈殿してしまう病気で、関節炎を引き起こします。

偽痛風の特徴とその原因

偽痛風の特徴の1つは加齢が深く関係しているという点です。主に60歳以降に多く見られます。また、高齢になるほど患者数は増加すると言われています。

痛風の場合は男性の方が患者数が多いのですが、偽痛風の場合は男性、女性の差はあまりないと考えられています。

この病気を引き起こすピロリン酸カルシウム(CPPD)が沈殿してしまう原因には、変形性関節症、副甲状腺機能亢進症、関節リウマチなどが関係していると言われています。

さらに偽痛風の場合は、痛風と違って遺伝的要素が強いとも考えられているのがその特徴です。また、発症年齢も痛風は30代で増加していますが、偽痛風の場合は60歳以降によく見られることから、加齢が関係していると考えられています。

症状は?

偽痛風によって起こる急性の痛みは1箇所またはそれ以上の関節炎がその特徴です。痛みは痛風に比べると軽度であるといわれていますが発熱も伴います。中には痛みを感じないというケースもあるようです。

痛みを伴う発作は膝に加えて手首などの関節に多いのが特徴で、関節リウマチと誤解される場合もあります。

偽痛風の症状は大きく分けて6つあります:

1.A型 膝や足の関節に急性関節炎が発症します。手や肘に症状が出る場合も
2.B型 慢性的な痛みや炎症の箇所が多くの関節に見られます
3.C型 慢性関節炎に加え、急性発作も起こるタイプ。膝関節に多い
4.D型 C型と似ていますが、急性発作を伴いません
5.E型 偽痛風の中でも5割を占めるタイプ。石灰沈着が認められるもの
6.F型 骨・関節破壊が生じるもの。機能障害を伴います

治療方法

偽痛風の治療方法には大きく分けて2つの方法があります。

1つ目は対症療法を中心とし、必要に応じて非ステロイド性炎症薬を使い、関節の痛みや炎症などを抑えます。2つ目の治療方法は手術ということになりますが、場合によっては人工膝関節置換術などが行われることもあります。

痛風について
原因とプリン体&尿酸
予防と治療
改善するための食事

 

About